公的年金を補完する手段として、とても人気の高いiDeco(イデコ)ですが、
ひとつ大きなデメリットがあります。ここでは、イデコのデメリットについて解説します。
スポンサードサーチ
目次
大人気『iDeCo(イデコ)』の最大のデメリットは?
最大のデメリットは、ズバリ「60才までお金を引き出せない」ということです。
ここさえしっかり理解していれば、とてもメリットの多い制度となります。
イデコの概要・メリット・デメリットを順を追って説明します。
iDeCo(イデコ)の概要
イデコは正式には、個人型確定拠出年金のことです。
加入者が毎月掛金を拠出し、自分で選んだ商品で運用を行い、60才以降に一時金または年金として受け取るという制度です。
運用には、元本保証の定期預金のほか、元本割れリスクのある投資信託などがあり、自分で自由に選ぶことができ、途中で変更することもできます。
イデコの加入者は、これまで自営業者などに限定されていましたが、2017年から公務員や主婦、企業年金のある会社員を含めて、多くのひとが加入できるようになっています。
掛金も限度額の範囲内で、月額5,000円以上、1,000円単位で決められます。
掛金は途中で変更可能です。
限度額は以下のとおり
・自営業者 月額68,000円
・公務員 月額12,000円
・専業主婦 月額23,000円
・会社員 月額12,000円~23,000円(企業年金加入の有無によって違う)
運用は、元本確保、国内債券、国内株式、海外債券、海外株式、国内リート、海外リート等
様々な商品の中から自由に選ぶことができ、複数の商品を組み合わせて運用することも可能。
もちろんリスクのある投資信託を選んだ場合、積み立てた金額より受け取る金額が減ることも
あります。逆に増えることも当然あります。
iDeCo(イデコ)のメリット
イデコの大きなメリットは、節税効果です。
公的年金を補完する意味で国もおすすめしているイデコなので、節税メリットがスゴイ。
拠出・運用・受取の3段階で税制メリットが盛り込まれています。
拠出時
掛金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税が軽くなります。
たとえば、毎月1万円(年間12万円)積み立てたとして、年収別の節税効果は
以下のようになります。
年収200万円 → 節税効果18,000円
年収500万円 → 節税効果24,000円
年収700万円 → 節税効果36,000円
年間12万円積み立てるだけで、年収500万円なら24,000円も税金を支払う必要
がなくなります。とんでもないメリットです。
これが20年30年と続けばとてつもない節税効果となります。
無理にリスク商品を選んで増やそうとしなくても、定期預金で運用するだけでも十分
加入するメリットがあります。
運用時
運用している間の利益は非課税。
通常、定期預金でも株式投資でも利益には約20%の税金がかかりますが、これがゼロ。
運用でよりお金が増える確率が高まります。
受取時
60才以降に受け取る時にも税制メリットがあります。
一時金で受け取る場合は、「退職所得控除」の対象。
年金の形式で受け取る場合は、「公的年金等控除」の対象。
いずれの場合も所得税が安くなります。
iDeCo(イデコ)のデメリット
次にデメリットは2つあります。
①手数料がかかる
②60才までお金を引き出せない(←超重要)
手数料がかかる
加入するときに、最低2,829円かかります。
また、運用期間中も月額171円必要になります。
さらに運用する金融機関によってプラスでわずかな手数料をとるところもあります。
このように、意外と手数料がかかりますが、先に述べた節税メリットがとてつもないので
プラスの面の方が大きいでしょう。
60才までお金を引き出せない(←超重要)
今回のテーマである最大のデメリットはこれです。
60才までお金を受け取ることができません。途中解約も認められていません。
加入時の年齢にもよりますが、たとえば20代だとしたら、約40年も積み立てた
お金が使えないのです。40代でも約20年と長期間です。
20年~40年後の世界はどのようになっているでしょうか。
誰も想像できないと思います。
5年後なら住宅資金でお金がいるとか、教育資金でいくらかかるとか想像できますが、
30年後ってわかりますか?そこまで自分が積み立てたお金が全く引き出せないのです。
もしかしたら、20年後くらいにドラえもんの『タケコプター』が発売されて、
価格が200万円だったら、お金引き出したくなりませんか?
老後の心配はもちろん大切ですが、30代・40代・50代の自分にもしっかりとお金に
困らないようにマネープランを設定することがとても重要なのです。
まとめ
ここまで、大人気のイデコについて、そのメリット・デメリットを解説しました。
イデコは節税効果が絶大なので、老後の公的年金だけでは不安な方にとって、
とてもメリットの多いおすすめの制度です。
ただし、今回のテーマで述べたように60才まで全く引き出すことができないという
大きなデメリットが含まれています。
そこを十分考慮した上で、掛金を決めるべきです。
節税メリットだけに注目して、無理して限度額いっぱいまで掛けるのではなく、
この金額なら絶対に60才まで使わないと確信できる金額で積み立てるべきです。
そうしないと、あとで『どこでもドア』が発売されても買えない未来が待っています。
なお、イデコは口座設定に時間がかかります。興味があれば、まずは資料請求しましょう。 おすすめは、ネット証券口座数、国内第1位のSBI。 SBI証券 iDeCo